- 疾患情報
- 臨床治験
疾患情報
臨床治験(心臓外科・循環器)
※安全性や有効性を確認している段階のものです
●<心臓外科・循環器>
疾患名等 |
臨床治験の内容 |
---|---|
閉塞性動脈硬化症およびバージャー病 |
閉塞性動脈硬化症(ASO)による重症下肢虚血(CLI)を有する患者を対象としてCLBS12の有効性及び安全性を評価する前向き、非盲検、対照、無作為化、多施設共同試験並びにバージャー病(BD)によるCLIを有する患者を対象としてCLBS12の安全性及び有効性を評価する単群サブ試験 治験識別記号CLBS12(Caladrius Biosciences, Inc.) |
安静時疼痛を有するFontaineⅢ度の慢性動脈閉塞症(閉塞性動脈硬化症・バージャー病) |
AMG0001のFontaine III度の慢性動脈閉塞症患者に対するプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験 治験識別記号AMG0001(アンジェス株式会社) |
急性心筋梗塞患者 |
ST上昇型急性心筋梗塞患者を対象としたCL2020の検証的試験 治験識別記号CL2020(生命科学インスティテュート)Muse細胞*⁶ |
中等症から重症の血友病B(循環血中血液凝固第IX因子活性が2%以下) |
(治験識別記号PF-06838435:ファイザー株式会社) |
冠動脈バイパス手術を施行する虚血性心筋症患者 |
冠動脈バイパス手術を施行する虚血性心筋症患者を対象としたADR-002Kの安全性及びガドリニウム遅延強調領域の変化量の確認及び実施可能性について検討を行う。 (治験識別記号ADR-002K:大阪大学医学部附属病院・ロート製薬) |
虚血性心筋症 |
虚血性心筋症に対するヒト(同種)iPS細胞由来心筋細胞シート*⁷臨床試験 (治験識別記号IPSOC-1:大阪大学医学部附属病院) |
※「臨床治験情報」については下記の検索メニューをご活用ください。
・臨床研究ポータルサイト
・PMDAホームページ 主たる治験情報
<脚注>
*⁶ Muse細胞:間葉系細胞のひとつで、多能性を持つという研究もあります。
*⁷ iPS細胞由来心筋細胞シート:iPS細胞を培養して心筋細胞に変化させ、培養して大量に増やし、シート状にしたもの。
情報更新日 2020年12月