幹細胞の歴史 ~iPS細胞のできるまで~
多能性を持つ幹細胞の発見~ES細胞の樹立 | 体性幹細胞の研究の発展 (分化能と遺伝子の関係、遺伝子導入など) |
核移植による初期化 | |
---|---|---|---|
1954 | Leroy C. Stevensあるマウスの精巣テラトーマが多能性を持つことを発見 |
||
1957 | 1990 Nobel Prize E.Donnall Thomas骨髄移植による血液疾患の治療法を確立 |
||
1962 | 2012 Nobel Prize John GurdonカエルAの卵の核を紫外線で破壊した後、オタマジャクシBの腸の細胞から取り出した核を移植。Bのクローンカエルに成長した。 |
||
1964 | Lewis J. Kleinsmithマウスの悪性奇形腫(Teratocarsinoma)から胚性がん種細胞(EC細胞)を樹立 |
||
1974 | R. L. BrinsterEC細胞をマウス胚盤胞に注入し、キメラマウスを作製した。 |
Rudolf Jaenischマウス胚盤胞にSV40ウィルスのDNAを導入 |
|
1975 | Rudolf Jaenisch白血病ウィルス(レトロウィルス)マウス初期胚に感染させ、遺伝子が取り込まれるのを確認 |
||
1978 | 1995 Nobel Prize E.B.Lewis遺伝子の制御によって、体のある一部の組織や器官が別の組織や器官になることを証明 |
||
1979 | Peter JonesC3H10T1/2を薬剤処理してDNAのシトシンのメチル化を抑え、細胞分化を制御 |
||
1981 | 2007 Nobel Prize Evans MJ胚盤胞の内部細胞塊の細胞を培養し、多能性を持つ細胞を発見
|
||
1985 | 2007 Nobel Prize Oliver Smithies動物個体の遺伝子を自由に改変できる方法を開発 |
||
1986 | Harold WeintraubMyoD1をC3H10T1/2に導入すると、筋細胞に分化した。 |
Willadsen初期胚の核移植でクローン羊を作製 |
|
1989 | 2007 Nobel Prize Mario R. Capecchi遺伝子ターゲティング法を用いてノックアウトマウスを作製 |
||
1993 | Caplan AI間葉系幹細胞が骨格組織に分化 |
||
1995 | 北村 俊雄高効率で遺伝子導入するレトロウイルスベクターを開発 |
||
1997 | Ian Wilmut顔の黒い羊Cの卵子の核を取り除き、顔の白い羊Dの乳腺脂肪の核を移植。これを第3の羊Eの子宮に移したところ、顔の白い羊Dのクローン羊が誕生。 |
||
1998 | James Thompson人工授精の余剰胚からES細胞を樹立 |
Pittenger MF間葉系幹細胞が軟骨、骨、脂肪細胞、筋肉などに分化 |
若山 照彦マウスの卵丘細胞の核由来のマウスクローンを作製。その後、6世代まで繁殖 |
2001 | 理化学研究所 林崎 良英マウスの完全長cDNAデータベースFANTOMの発表 |
多田 高ES細胞とTリンパ球を融合させ、Tリンパ球を初期化 |
|
2006 | 2012 Nobel Prize 山中 伸弥マウスの体細胞に4つの因子を導入して初期化 |
||
2007 | 山中 伸弥ヒトの体細胞に4つの因子を導入して初期化 |
||
2008 | 山中 伸弥ガン遺伝子c-MycなしでiPS細胞を樹立 |